#道頓堀川水門

 道頓堀川水門は、南北に貫く木津川に対し、東から西横堀川が合流し木津川の下流となる川の交差点のすぐ東にある。西には木津川から分岐して大阪湾まで流れる尻無川が新たな川筋となっている。

ç»å

 

f:id:walk-reflection:20190819131618p:plain

西道頓堀川が木津川と合流する様子、右に水門が見える。

水門は、東横堀川水門に比べると小さくて、ゲートは2門あるが、観光船なら1艘がギリギリぐらいの規模である。平素は水門は閉じられている。東横堀川水門より大阪湾からの上げ潮の導入に大きな役割を果たしているように思う。

 

f:id:walk-reflection:20190819132031p:plain

左のゲートは手前(下流側)も向こう(上流側)も閉じられている。

ç»å

 

f:id:walk-reflection:20190819132333p:plain

上流側からゲートに入った観光船が、水位調節が行われ、下流側のゲートが沈むのを待っている様子。

船場の東西は東横堀川西横堀川で区切られていたが、四つ橋筋の東にあった西横堀川は埋め立てられてしまっている。道頓堀川水門は船場の北東部にある東横堀川水門と対を為して、東横堀川道頓堀川の水質浄化に取り組んでおり、昔に比べて、この2つの堀川の水質は大変よくなった。水門は、高潮に対する防水対策としての役割も大きい。この川の交差点の川下(大阪湾側)には、木津川水門、尻無川水門があり、安治川水門と共に、大きなアーチ型水門として有名である。

 なお、この近くに1854年の「大地震両川口津波記」の碑が残されている。

ç»å

ç»å